![]() |
【MH】#5 宇都宮市桜4丁目 |
|
---|
■場 所 | 宇都宮市桜4丁目 |
---|---|
■価 格 | 900万円 |
■建 物 | - (参考プラン:約30.2坪) |
■土 地 | 102.34㎡(約30.9坪) |
【METvsHOUSING】第5弾は、足銀本店や県立美術館のほど近く。創右衛門一級建築士事務所による建築提案。1階に駄菓子屋と釣り堀の店舗を設けた店舗併用住宅。
- 落ち着いた住宅街。
- 駐車場は取りにくい。
METvsHOUSING(メットハウジング)第5 弾は、桜4丁目の土地に、創右衛門一級建築士事務所による建築提案。
足利銀行本店や、栃木県立美術館がある、といえば知っている人は多い場所。宇都宮きっての文教地区でもあります。
界隈に注目して、どんな暮らしができるのか考えると楽しい。
ただ住むだけで昼間は仕事に行く、みたいな生活以外も考えられるのは、その場所が豊かな証拠だと思います。
【佐藤大介コンセプト】
釣り堀のある住まい
宇都宮市中心街に程近い、周辺に小・中学校がいくつかある人気の住宅街は、
昔から建つ住宅と、近年新たに建設されたマンションが混在し、
様々な年齢層、多様な方々が住んでいる地域です。
車通りの少ない静かな通りに面した本敷地は、
徒歩や自転車などでのアクセスがよく似合います。
そんな敷地に1階に駄菓子屋と釣り堀の店舗を設けた店舗併用住宅の御提案。
“駄菓子”と”釣り堀”をとおして様々な年齢層が集う場所になるのではないか。
例えば、
平日昼間は近所の方々、
夕方には小学生や中学生、
土日は、平日の小学生が父を連れて来る...
など様々な年齢層が集い、その中で年齢を超えた交流が生まれる。
今まで繋がりの無かった人達が”釣りの話”、”昔の話””今の話”などから
会話が生まれ、新しいコミュニテ−ができ、より住みやすい地域になって行くきっかけにばなれば良いですね。
1階部分の”釣り堀”は一例です。
他の店舗や集会場、学習塾などいろいろな可能性がこの敷地にはありますね。
創右衛門一級建築士事務所
【物件紹介】
大通りと桜通り(栃木街道)が交わる、桜2丁目の交差点。見上げればたなびく足利銀行の旗。
交差点を北上して、2つ目の信号を左折し、ちょっと入っていったところにある土地です。
同じ宇都宮駅西口でも、空き家・空きビルの目立つ県庁の周辺などとは少し雰囲気が異なります。
この辺りは、古い家もあれば、新しい戸建て住宅や分譲マンションもある、住民の層が厚いエリアなんです。
マチナカでも、昔ながらの住宅地って新陳代謝が悪く、空き家ばかりだったり、駐車場だらけになったり。
何を言おう、MET不動産部の事務所があるもみじ通り沿いも、ここ最近で建物が取り壊され駐車場になった場所が複数あります。
桜4丁目も月極駐車場は点在していますが、駐車場や空き家ばかりという印象はない。
そこかしこに比較的新しそうな家が建っています。
桜通り沿いの長屋の飲食店街は寂れていて、そこは時代の流れを感じざるをえませんが、
住宅街自体はあまり寂れた雰囲気がないんですよね。
すごく落ち着いてのどかな雰囲気。
今回は、北側道路で約30坪の土地。
車は1台、周辺の駐車場を借りるとか割り切ってもいい立地と価格だし、3階建てを検討してもいいかもしれません。
文教地区でバス交通も豊富だから、生活スタイルによっては車なしでも十分暮らせそう。
きっとかつてのような賑わいはないものの、様々な年齢層が住む落ち着いた住宅地で。
新たな交流が生まれるような生活ができたら、素敵ですね。
土地権利 | 所有権 | 建物構造 | 木造 |
---|---|---|---|
築年月 | 1970年10月 | 都市計画 | 市街化区域 / 第一種住居地域 |
駐車場 | 現況なし | 建ぺい率/容積率 | 60%/1600% |
階建 | 2 | ||
建築確認 | 要 | ||
設備 | 電気、都市ガス、上下水道 | ||
備考 | 要セットバック(約3.5㎡(約1.05坪))、建築基準法第42条第2項道路。戸祭小・星が丘中学区。間取りは売り土地に対する建築提案です。実際に建築するにあたっての、法規制等の詳細な検討は行っていません。 建物の金額は、打合せにより仕様等検討のうえ見積ります。 |
現況 | 空家有り | 引渡し | 相談、解体更地渡し相談可 |
---|---|---|---|
物件番号 | 317 | 情報公開日 | 2021.01.19 |
取引様態 | 媒介 |